ところが、Unityは手に馴染む。実のところ以前にも何度かUnityを試したことはあった。そのたびに、小さなトラブルがいちいち気になって、使うのを断念していた。ところが今回はそれがない。多少の使い勝手のちがい、「いつもの環境ならここがうまくいくのになあ」というのがないではないけれど、それが問題とは感じずに、「まあ、これはこんなもんだろう」と納得できるのだから、Unityも進化したものだ。現実にはまだ小さなバグが未解決なのか、どの環境でも起動直後にエラーメッセージが出るけれど、これも遠からず解決されていくだろう。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"に
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_backlight=vendor"と acpi_backlight=vendorを追記してgrubをアップデートしたら、ちゃんと輝度が調整できるようになった。以前からの方法で問題なかったわけで、じゃああの記事は何だったんだろうと疑問が増えただけだった。
【関連する記事】
- 正体不明の中華PCを買った
- Dell Vostro 14の時計電池を交換した
- Kobo Arc7 HDを買った
- AIきりたん(NEUTRINO)をダウンロードしてみた
- Fnキーの挙動不審に関して
- Nvidiaのドライバでハマる
- 息子のLINEのアカウントを消してしまった
- Ubuntu 18.04 をインストールした
- bookletimposerは使えるかも
- PlayonLinuxで再びハマる
- Unityに逃げた
- Ubuntu 17.10 をインストールした
- 中学生にUbuntuは、ありか、なしか?
- 久々のDell - Vostro 14 3458に乗り換え
- Windows 10アップグレード騒動
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusのインストールでハマる
- HPのPavilionにUbuntu 16.04をインストールした
- Kdenliveで字幕入れ - その2
- Ubuntu 15.04にアップグレードした
- mineoでスマホを使っている - その2