ということでハードディスクの入れ替えからUbuntuの再インストールをサクッと済ませた。本当はWindowsも、と言いたいところだったのだけれど、再インストール用に確保していたUSBメモリで再インストールしたら、それは別マシンのものだった。やり直してもよかったのだけれど、もうめんどくさくなって、やめてしまった。どのみち、この2年ほど、Windowsを業務で使うことはなかったのだし、たぶんこの先もめったにないだろう。なに、必要になったらPCの買い替え時だと思えばいい。
再インストール後、3週間ぐらい使っているが、大きな不具合は出ていない。ただ、ちょっとずつの微調整みたいなのはある。最近このブログもあんまり書かなくなって、インストール後にどういう調整をしたのかを忘れているので、単純な復旧なのにまた調べ直しがあったりする。
そのなかのひとつが、Function Keysの挙動だ。Fnキーの同時押し下げで機能したりもするのだが、どうも中途半端に効いたり効かなかったりする。どうやったらいいのかなあと思ってTweakとかあちこち見ていたがわからない。しかたがないので検索したら、なんと、Biosで設定するらしい。そういえば、3年前にも同じことをした記憶があったよと。
やっぱり記録はだいじだなあと思った
【関連する記事】
- 正体不明の中華PCを買った
- Dell Vostro 14の時計電池を交換した
- Kobo Arc7 HDを買った
- AIきりたん(NEUTRINO)をダウンロードしてみた
- Nvidiaのドライバでハマる
- 息子のLINEのアカウントを消してしまった
- Ubuntu 18.04 をインストールした
- bookletimposerは使えるかも
- PlayonLinuxで再びハマる
- Unityに逃げた
- Ubuntu 17.10 をインストールした
- 中学生にUbuntuは、ありか、なしか?
- 久々のDell - Vostro 14 3458に乗り換え
- Windows 10アップグレード騒動
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusのインストールでハマる
- HPのPavilionにUbuntu 16.04をインストールした
- Kdenliveで字幕入れ - その2
- Ubuntu 15.04にアップグレードした
- mineoでスマホを使っている - その2
- mineoでスマホを使っている