インストールの手順そのものは今更書くのもだるいので、まあふつうに進めたと言うだけにとどめておくのだけれど、インストール用のブータブルUSBメモリから起動すると、瞬間でフリーズするというバグが発生する。これは、調べてみるとNvidiaのグラボがわるさをしているらしい。その対処方法まで詳しく書いてあるサイトがあったので、そのとおりにしたら、ほぼうまくいった(Grubの起動コマンドにnomodesetと加えた)。「ほぼ」というのは実際には再起動途中で止まってしまったのだけれど、それはリカバリモードからrootに入ってaptのアップデートとアップグレードをやったら解決したということであったわけだ。
ところがここからが問題で、書いてあるとおりにNvidiaのプロプライエタリのドライバを選択しても、MOKの設定が現れない。当然ながら、再起動してもドライバは有効になっていな。具体的にはグラボが動いていない。
いろいろ調べていると、MOKの設定は端末から
sudo mokutil --enable-validation
と打ち込んでやれば解決するようだ。なんだか意味もわからないままに、そうやってMOKの設定をした。
ここからが本格的なトラブルで、起動の途中で止まるようになった。rootのコマンドからaptを打ち込んでみたり、上記のmokutilを打ち込んでみたりしたが、解決しない。何度もいろいろやってダメなので、最初に戻ってGrubの起動コマンドを見てみたら、ここには最初から上記のnomodesetが入っている。試しにこれを削除したら、うまく起動した。
そこで、grubの設定を変更することにした。これはエディタで/etc/default/grubを変更し、端末でsudo update-grubと打ち込むだけ。さらにその上で、いったん無効にしていたセキュアブートの設定を有効にし、再起動すると、メデタシメデタシでグラボが有効化されていた。これだけのことをするのにたっぷり3時間ぐらいは悩んだろうか。親父の権威なんて、あったもんじゃないな。
【関連する記事】
- 正体不明の中華PCを買った
- Dell Vostro 14の時計電池を交換した
- Kobo Arc7 HDを買った
- AIきりたん(NEUTRINO)をダウンロードしてみた
- Fnキーの挙動不審に関して
- 息子のLINEのアカウントを消してしまった
- Ubuntu 18.04 をインストールした
- bookletimposerは使えるかも
- PlayonLinuxで再びハマる
- Unityに逃げた
- Ubuntu 17.10 をインストールした
- 中学生にUbuntuは、ありか、なしか?
- 久々のDell - Vostro 14 3458に乗り換え
- Windows 10アップグレード騒動
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusのインストールでハマる
- HPのPavilionにUbuntu 16.04をインストールした
- Kdenliveで字幕入れ - その2
- Ubuntu 15.04にアップグレードした
- mineoでスマホを使っている - その2
- mineoでスマホを使っている