18.04は、17.10のときに苦労して結局見限ってUnityに切り替えたGnome3を採用している。ただ、以前に問題だと感じたいくつかの点が解決しているので、今回はUnityに切り替えないことにした。具体的には、GKSUが使えるようになっている(したがってSudoで使うSynapticやgdebiのようなツールが楽に使える)ことや、(Tweaksを導入することで)設定できることが増えたような気がしたからだ。ま、後者は以前からかもしれないが。
さて、使いはじめてちょっと困ったのが、右クリックが無効になっていること。これを有効化するには上記のTweaksからやればいいということはわかったのだけれど、どこをどういじればいいのかでだいぶ悩んだ。結局、Tweaksの「キーボードとマウス」の項目のMouse click emulationのところでAreaのところにチェックが入るようにしておくだけだった。このチェックの入れ方は単純にその項目をクリックしておけばいいのだけれど、案外とそれがわからなかった。若干、通常のUIとはちがうような気がするのは気のせいだろうか?
あと、いつの頃からか知らないがTakaoフォントはデフォルトから消えているのに気づかず、ちょっと焦った。いま、日本語は何がデフォルトなのだろう? なんだかいろんなフォントをローカルで入れすぎて(それはずっと引き継ぎで使っているので)、システムに何が入っているのかがだんだんわからなくなってきた。いっぺん見直す必要があるかもしれないな。
【関連する記事】
- 正体不明の中華PCを買った
- Dell Vostro 14の時計電池を交換した
- Kobo Arc7 HDを買った
- AIきりたん(NEUTRINO)をダウンロードしてみた
- Fnキーの挙動不審に関して
- Nvidiaのドライバでハマる
- 息子のLINEのアカウントを消してしまった
- bookletimposerは使えるかも
- PlayonLinuxで再びハマる
- Unityに逃げた
- Ubuntu 17.10 をインストールした
- 中学生にUbuntuは、ありか、なしか?
- 久々のDell - Vostro 14 3458に乗り換え
- Windows 10アップグレード騒動
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusのインストールでハマる
- HPのPavilionにUbuntu 16.04をインストールした
- Kdenliveで字幕入れ - その2
- Ubuntu 15.04にアップグレードした
- mineoでスマホを使っている - その2
- mineoでスマホを使っている
Vistaのメモリが2GBしかなかったのも原因の一つだったかもしれません。
現在は、intel NUCという箱型PCに、Ubuntu MATE 18.04を入れて、これをメインに使っています。
メモリが16GB入っていて、CPUもCORE i7なので極めて快適です。
ディスプレイも22インチなので、ノートPCよりも見やすいです。
私も、Windows10はほとんど使わなくなりました。
Linux Mint 18.3とWindows10のデュアルブートのノートPCが2台ありますが、どちらも最近はほとんど使わなくなりました。
Ubuntuは良いですね。