新しいDellのVostro 14にしてから、タッチパッドの動作がどうもエラー含みになる。たぶんタイピング中に無効にする設定にチェックを入れていないからだろうなと思ってシステム設定の「マウスとタッチパッド」から設定してやろうとしたがどういうわけか以前にはあったはずのその設定項目がない。全体的にすっきりまとまっているのはいいのだけれど、細かい設定がなくなるのはやっぱり不便だ。
タッチパッドの設定は、端末からsynclientとコマンドを打てば表記される。GUIの設定は結局はこの設定ファイルをいじっているだけなのだが、どこをどう変えればどういう結果になるのか、直観的によくわからない。そこでGUIで設定できるものがないかと探してみたら、PPAからtouchpad-indicatorを導入すれば設定できることがわかった。リポジトリを追加してもいいのだけれど、debファイルがあったのでこれを追加。メニューバーのインディケーター部分に表示されるアイコンをクリック引き下げで設定に入れるので、そこから設定をやり直した。
結果、いまのところ、まずまず快調かな。
【関連する記事】
- 久々にXfceを使ってみた
- Utauを入れてみた
- Vivaldiを使ってみている
- AmazonのKDPで電子出版
- BitnamiでModxを使ってみた
- Kdenliveで字幕入れ
- Openboxでゲーム用のランチャーを作成した
- Openboxログイン時間制限用のスクリプトを書いた
- タッチパッドの有効・無効を切り替えるツール
- lxdeでペアレンタルコントロール
- synfig studioでアニメ制作
- LibreOfficeで数式を組む
- 数学の問題作成にStixフォント
- なんちゃってAndroidアプリの開発 - その2
- なんちゃってAndroidアプリの開発 - その1
- Soxは便利
- PDFの文字入れならXournal
- Karbonが思いがけず使えた。
- WineでInDesign - WindowsユーザーがUbuntuに乗り換える..
- soxでカセットテープ音源のスピード調整