なぜだか新しい環境になってから、時折ではあるものの入力メソッドがインディケーターから消えるようになった。そうなると、再ログインしない限り日本語入力が効かなくなってしまう。入力メソッドであるはずのiBusを再起動しようと端末を立ち上げてみるのだが、なぜかiBusの再起動ができない。こまったなあと思っていたら、何のことはない、このシステムでは入力メソッドにiBusを使っていなかっただけだった。
気がつかなかったのだけれど、いつの頃からか、デフォルトの入力メソッドがFcitxに変わっていた。これは、システム設定の言語サポートから、iBusに変更可能。なんのことはない、それだけのことだった。
iBusとFcitxのどちらが優れているのかはわからない。どうやら、私が感心した変換候補の色分けはFcitxのものだったようだ。だが、私のシステム・使用方法では、どうやらiBusのほうが安定しているようだ。こっちで使っていこうと思う。
【関連する記事】
- LibreOfficeの不調と急場しのぎ
- HP Pavilion Gaming 15のサスペンド問題
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusの運用
- Sculptrisはwineのバージョンに注意
- Playon Linuxではまる
- 大騒ぎして元通り
- CUPSのアップデートでプリンタが使えなくなった
- MicrosoftのOfficeがWineで使えなくなった
- PulseAudioを削除した
- ext3のせい? 12.10アップグレードでディスクのトラブル
- メモリ増設の効能とデュアルコアの威力
- Clipmanを使いたいのだけれど…
- クリップボードマネージャに困っている
- やっぱりWubiは遅い?
- そういえばUnityはCompizだった
- SDカードが読めなくてハマる
- Ubuntu11.10の言語設定でハマる
- 仮想環境XPでPDF Creator
- OpenOffice(LibreOffice)の改行コード問題、とりあえず回避
- OpenOffice(LibreOffice)とテキストエディタの改行コード