以前、BitNamiで手軽にModxインストールという記事で、ローカルでLAMP環境を簡単に構成できるBitnamiでModxをインストールする方法を書いた。その後、Web関係の作業をすることがなかったので(サイトの作成はWeeblyのようなお手軽サイトでやってしまっていたので)、この方面は放置していたのだけれど、少し事情があって再びModxを触る必要が出てきた。こういうときにはやっぱりローカルにインストールできるBitnamiが便利なので、久しぶりにBitnamiのサイトに行ってみたら、あれこれ工夫しなくても、Modxのパッケージがダウンロードできる。これはもうお手軽もいいところで、ダウンロードしてインストーラーを走らせればそれだけでModxがローカルにインストールできてしまう。
ということで、記事を書くようなことは何もないのだけれど、実際にはいくらかやらねばならないことがあったので、その備忘に。
まず、パッケージでインストールされるModxは、Revolution系列だということ。ModxにはEvolutionとRevolutionの2つの系列がある。で、私が使いたかったのはEvolutionなので、こちらをインストールしなおさなければならなかったというのがまず一点。そのインストールは、以前の記事でWordpressのhtdocsにModxのファイルを解凍して実行したのと同じように、ただ今回は~/apps/Modx/htdocs/にルートがあるということだけがちがう。これはこれで問題ない。
ところが、そのModxで作業をしていたら、どうもリンクがうまく通らない。相対パスが本来のルート(//~:8080/)を基準にしているのに、この~/apps/Modx/htdocs/という場所は、そこからひとつ下の//~:8080/Modx/を基準にしている。だから、同一サイト内のリンク先にパスが通らなくなってしまう。これでは、ローカルで検証したデータをそのままWebサーバーにアップロードするという作業手順がうまくいかない。
そこで、//~:8080/のルートがどこにあるのかと調べてみたら、~/apache2/htdocs/がそこだということがわかった。そこでこのhtdocsにModxのパッケージを展開してインストールしようとしたがうまくいかない。いろいろ試行錯誤してみたら、結局は~/apps/Modx/htdocs/と~/apache2/htdocs/ではアクセス権限の設定が異なることがわかった。公開サーバーであればこんなところはいじるべきではないのだろうけれど、ここはローカルの非公開の場だから、まあいいかとアクセス権限を変更。あとは簡単にインストールできた。
Modxを使う作業はすぐに終わったので、今後また当分、使う必要はないだろう。けれど、何年後かに必要になれば、また同じように簡単に設定できるはず。こういうのは非常に助かる。
【関連する記事】
- touchpad-indicatorの追加
- 久々にXfceを使ってみた
- Utauを入れてみた
- Vivaldiを使ってみている
- AmazonのKDPで電子出版
- Kdenliveで字幕入れ
- Openboxでゲーム用のランチャーを作成した
- Openboxログイン時間制限用のスクリプトを書いた
- タッチパッドの有効・無効を切り替えるツール
- lxdeでペアレンタルコントロール
- synfig studioでアニメ制作
- LibreOfficeで数式を組む
- 数学の問題作成にStixフォント
- なんちゃってAndroidアプリの開発 - その2
- なんちゃってAndroidアプリの開発 - その1
- Soxは便利
- PDFの文字入れならXournal
- Karbonが思いがけず使えた。
- WineでInDesign - WindowsユーザーがUbuntuに乗り換える..
- soxでカセットテープ音源のスピード調整