今回、起動トラブルに伴って(そして14.10へのアップデートに伴って)環境が一新されたので、アプリケーションの追加インストールを行った。ただ、Ubuntuの場合これは楽なもので、定番のアプリをソフトウェアセンター(というか、私の場合は使い慣れたSynpaticパッケージマネージャ)から選択してOKのボタンを押すだけだ。Ubuntuを使い始めた頃には必要なことが多かった特殊な環境の構成は、いまではまず不要だ。
ただ、Wineでインストールしていたいくつかのアプリが動作しなくなった。これについては、(調整の仕方もあるのだろうけれど)、一からインストールしてやるほうが早いだろう。
以前の経験から、WineへのアプリケーションのインストールはPlayon Linuxを使うほうが簡単かつ確実だということを学んでいた。たとえばMS Office 2010のインストールにはいくつかのMS純正のプログラムを(正規に)追加インストールしなければならないのだが、これをwinetrickから実行するのは結構面倒で、おまけに失敗するケースもままあった(これはもちろんwinetrickのせいではなく、私のミスであるわけだけれど)。Playon Linuxならこのあたりが自動化されていて気楽に進めることができる。以前、驚くほど簡単に進んで拍子抜けしたことがあった。それ以来、必ずwineのフロントエンドであるPlayon Linuxを使うようにしている。
Playon Linuxを使う際には、前もってPlayon Linuxのインストールとともにwineのインストールをパッケージマネージャから実行しておく。Playon Linuxは必要なバージョンのwineを自分でダウンロードして構成してくれるスグレモノなのだが、そのインストールでは依存関係にあるwinbind(だったと思う)がインストールされない。パッケージマネージャ(ソフトウェアセンター)からwineをインストールしておけば依存関係は全て満たされるので、そうしておく必要があるわけだ。
さて、Playon Linuxを起動し、追加インストールのアイコンを押す。通常、ここからインストール可能なソフトの一覧を読み込んで作成するので、通常でも次の操作に移れるようになるまでかなりの時間を要する。ただし、その間でも進行状況を示すパーセント表示が出るので、どの程度待てばいいのかは把握することができる。
ところが、今回Playon Linuxを走らせてみると、いつまでも読み込みを続けて、進行状況が不明なままだ。そして、いつまでもソフトの一覧があらわれない。つまり、インストールに進むことができない。
これはかなり悩んだ。特に、以前は問題なく進行した手順だけに、理解ができなかった。設定ファイルを削除してみたりPlayon Linuxを最新バージョンにアップグレードしてみたりしてみたが、なにをやってもここで止まってしまう。
最終的な解決は、単純なことだった。システム設定の言語サポートから、言語環境を英語に変更してやり、いったんログアウトして再ログイン。これで環境が英語環境になるから、ここからPlayon Linuxを起動。そしてインストールに進むと、難なくソフトの一覧が表示され、そしてもちろん、そこから必要なソフトのインストールが可能になった。手続き後に日本語環境に戻して再ログインしておけば、それで全て完了。
英語の記事では問題なく使えるLinuxアプリケーションが日本語の記事ではたいそう難しいように書いてあることがたまにある。そういう場合はたいていは言語環境の問題だ。日本語で使うためにはそれなりの設定が必要な場合も少なくはないのだが、Playon Linuxのように一過的に使えばそれで十分というような場合には、言語環境を英語に変更して乗り切ることができる。そういえば以前にもこんなことがあったなあと、懐かしく思ったことだった。
【関連する記事】
- LibreOfficeの不調と急場しのぎ
- HP Pavilion Gaming 15のサスペンド問題
- iBusではなかった
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusの運用
- Sculptrisはwineのバージョンに注意
- 大騒ぎして元通り
- CUPSのアップデートでプリンタが使えなくなった
- MicrosoftのOfficeがWineで使えなくなった
- PulseAudioを削除した
- ext3のせい? 12.10アップグレードでディスクのトラブル
- メモリ増設の効能とデュアルコアの威力
- Clipmanを使いたいのだけれど…
- クリップボードマネージャに困っている
- やっぱりWubiは遅い?
- そういえばUnityはCompizだった
- SDカードが読めなくてハマる
- Ubuntu11.10の言語設定でハマる
- 仮想環境XPでPDF Creator
- OpenOffice(LibreOffice)の改行コード問題、とりあえず回避
- OpenOffice(LibreOffice)とテキストエディタの改行コード
私も同様に以前使っていたXubuntu 14.04では問題なかったのに、Ubuntu MATE 15.10に変えたところ同じ症状でつまずき困っていました。おかげ様で解決することがき、ありがとうございます。
ご存知かもしれませんが、別途の解決方法として
PlayOnLinuxが日本語訳ファイルを使わないようにすることでも解決できました。
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/pol.mo をリネームするなどしておけば、英語表記で起動されます(私の環境では、言語サポートの一覧に日本語と英語だけがあり、bleachbitなどでこれら以外の翻訳ファイルを削除しています)
この方法でも問題なく動作させることができました。
なるほど、日本語ファイルが原因ならそこを工夫すれば解決するのですね。いちいち英語環境に入るのも面倒なので、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました!