前回mineoでスマホを使っているというエントリで、このk-opticomのMVNOのサービスに接続するときにエラーが出るということをチラッと書いた。端末を初期化したらそれは解決したというようなことも書いたのだけれど、その後、またこの症状が再発するようになった。具体的には、「高度な設定」の「設定を有効にする」をクリックしたあと、エラーが出て接続できないというものだ。もちろん、Wi-fiを切っておいた上で再起動してみたり、手順を最初からやり直してみたり、常識的に考える対応は全てやった上で、エラーが出て接続できないというものだ。それもどうしようもないレベルのものならともかく、ひたすら同じことを根気よくやっていると諦めた頃につながるというのだからかえってやっかいだ。「こういうときにうまくいってこういうときはダメ」というのなら問題の切り分けができるのだが、「たまたまうまくつながる」ではどこに問題があるのかわからない。
ただ、Webを検索してみると、けっこう同じような事例があるようだ。ということは、サービス側でもエラーの原因を把握しているかもしれないと思い、サポートに問い合わせてみた。その結果、上記のような常識的な対応の他に、「データローミングをONにし、データローミング設定を日本/海外(自動)にする」という対処方法を試してみるようアドバイスを頂いた。やってみると、これが一発で効いた。
ただ、「データローミング」は、よく(海外で使った場合)高額な料金の請求が来てトラブルのもとになると聞いたことがある。そこで改めてその件についてサポートに問い合わせたら、国内で使う分には別途の料金は発生しないとのことだった。
ということで、端末の機種とかいろいろ条件はあるのだろうけど、接続がうまくいかないときには、この「データローミングをON」という方法を試して見る価値はあるのかもしれない。
【関連する記事】
- 正体不明の中華PCを買った
- Dell Vostro 14の時計電池を交換した
- Kobo Arc7 HDを買った
- AIきりたん(NEUTRINO)をダウンロードしてみた
- Fnキーの挙動不審に関して
- Nvidiaのドライバでハマる
- 息子のLINEのアカウントを消してしまった
- Ubuntu 18.04 をインストールした
- bookletimposerは使えるかも
- PlayonLinuxで再びハマる
- Unityに逃げた
- Ubuntu 17.10 をインストールした
- 中学生にUbuntuは、ありか、なしか?
- 久々のDell - Vostro 14 3458に乗り換え
- Windows 10アップグレード騒動
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusのインストールでハマる
- HPのPavilionにUbuntu 16.04をインストールした
- Kdenliveで字幕入れ - その2
- Ubuntu 15.04にアップグレードした
- mineoでスマホを使っている
3日前に修理から戻ってきたDIGNO(mineoから購入したもの)で、全く同じトラブルがあり、wi-fiは通じるのに肝心のLTE接続ができず困り果てていたところ、こちらのサイトにたどりつき、ローミング設定をかえたところ、無事に接続できました! 本当にありがとうございました(^^)
mineoはネットでは批判されているところもあるようですが、約1年使ってみて、料金を考えると本当にお得で私自身は使ってよかったと思っています♫
私もその後、mineoは(使い慣れてきたせいか)非常に好感をもっています。以前はいったん切れた接続はなかなか自動で復活しなかったのですが、最近は割と復活することが多くなってきました。ということは、これは端末の問題ではなくネットワークの問題だったのかなあなどとも思っています。あるいはエリアが広がって切れにくくなったのかもしれません。値下げとかもあったし、節約設定もできるようになったので、まずはこれでOKですね。