で、例によってインストーラーは無事に走り、今度は起動もちゃんとできた。けれど、メニューは全て文字化け。これはひょっとしたら、言語設定を日本語にすべきではなかったのかもしれない。ともかくも、起動したからメニューからファイルを開こうとしたら、クラッシュ。何度やっても同じこと。
このPDF XChange Viewer、既存のPDF書類に書き込みができるとか、けっこう魅力的な機能がある様子だったんだけど。Wineで問題なく走るアプリケーションは、あんまり多くないなあ。IEにFirefox、PowerPoint Viewerなんかはいいんだけど。Word Viewerは、一時はよかったけど、途中からこけるようになってしまったし。
【関連する記事】
- LibreOfficeの不調と急場しのぎ
- HP Pavilion Gaming 15のサスペンド問題
- iBusではなかった
- Ubuntu 16.04 Xenial Xerusの運用
- Sculptrisはwineのバージョンに注意
- Playon Linuxではまる
- 大騒ぎして元通り
- CUPSのアップデートでプリンタが使えなくなった
- MicrosoftのOfficeがWineで使えなくなった
- PulseAudioを削除した
- ext3のせい? 12.10アップグレードでディスクのトラブル
- メモリ増設の効能とデュアルコアの威力
- Clipmanを使いたいのだけれど…
- クリップボードマネージャに困っている
- やっぱりWubiは遅い?
- そういえばUnityはCompizだった
- SDカードが読めなくてハマる
- Ubuntu11.10の言語設定でハマる
- 仮想環境XPでPDF Creator
- OpenOffice(LibreOffice)の改行コード問題、とりあえず回避
<a href="http://opentechpress.jp/developer/07/03/16/0145220.shtml" rel="nofollow">http://opentechpress.jp/developer/07/03/16/0145220.shtml</a>
インターフェースが悪いみたいですが、バージョンがあがってよくなってたりしないだろうか。