さて、そのamv形式への変換には、やはり怪しげなAMV ConverterもしくはAMV Convert Tools(どちらも同じソフト)をダウンロードしなければならないらしい。Wineで動くかどうかやってみたがダメ。しかたないのでWindowsで起動してインストールしてみたのだが、どういうわけかコーデック関係のエラーが出る。
やっぱり私のような真っ当な人間にはこういった怪しげな形式は扱えないのかなと思った。しかし、念のため、Ubuntuのフォーラムを探してみると、ちゃんと記事があって、Linux用のソフトも配布されているらしい。
そこでこの、Bytessence AMV Converterというのをダウンロードしてみた。圧縮されているファイルを展開し、実行形式らしいファイルのプロパティを開いて、プログラムとして実行可能のところにチェックを入れてやる。立ち上げると、うまく動作するようだ。しかし、「CoreにFFmpegがない」とかいうエラーメッセージが出てダウン。
調べてみると、展開したフォルダ内にCoreというフォルダが存在し、その中にffmpegが存在した。ただ、これまたダウンロードしたままでは実行できない形になっている。このためエラーが出たらしい。ということで、プロパティを開いて実行可能にした上で、再度トライすると無事にavi形式の動画がamv形式に変換された。わかってみると実に簡単。
Windowsでうまくいかなかったことが、結局Linuxだったら簡単だった。何のために何回も再起動をかけたのかとバカらしくなるが、ともかくめでたしめでたし。
【関連する記事】
- touchpad-indicatorの追加
- 久々にXfceを使ってみた
- Utauを入れてみた
- Vivaldiを使ってみている
- AmazonのKDPで電子出版
- BitnamiでModxを使ってみた
- Kdenliveで字幕入れ
- Openboxでゲーム用のランチャーを作成した
- Openboxログイン時間制限用のスクリプトを書いた
- タッチパッドの有効・無効を切り替えるツール
- lxdeでペアレンタルコントロール
- synfig studioでアニメ制作
- LibreOfficeで数式を組む
- 数学の問題作成にStixフォント
- なんちゃってAndroidアプリの開発 - その2
- なんちゃってAndroidアプリの開発 - その1
- Soxは便利
- PDFの文字入れならXournal
- Karbonが思いがけず使えた。
- WineでInDesign - WindowsユーザーがUbuntuに乗り換える..
おかげさまであっという間にできました。
ありがとうございます!