かなり怪しげな動画フォーマットとして知る人ぞ知る、らしいのが、amv形式だ。どの程度怪しげかといえば、IT mediaのこちらの記事を読んでいただくのがいいだろう。
さて、そのamv形式への変換には、やはり怪しげなAMV ConverterもしくはAMV Convert Tools(どちらも同じソフト)をダウンロードしなければならないらしい。Wineで動くかどうかやってみたがダメ。しかたないのでWindowsで起動してインストールしてみたのだが、どういうわけかコーデック関係のエラーが出る。
やっぱり私のような真っ当な人間にはこういった怪しげな形式は扱えないのかなと思った。しかし、念のため、Ubuntuのフォーラムを探してみると、ちゃんと記事があって、Linux用のソフトも配布されているらしい。続きを読む
2008年03月27日
2008年03月26日
またもスリープが…
数日前のアップデート以後、スリープさせようとノートパソコンの蓋を閉めると、スリープはするのだが、復帰後画面がブランクのままになるというバグが発生している。一応復帰はしているようで、キーボードには反応する。ctrl+Backspace+Altで強制ログアウトもできているらしくログイン画面に入ったときの太鼓の音もする。けれど、画面は暗いまま。
以前にもこういうバグがあった。確か数日でアップデートによって治ったと思うのだが、今回はどうだろう。最初に症状が出たときには、数時間後のアップデートで治ったような気がしたのだが、また再発しているのだし。
以前にもこういうバグがあった。確か数日でアップデートによって治ったと思うのだが、今回はどうだろう。最初に症状が出たときには、数時間後のアップデートで治ったような気がしたのだが、また再発しているのだし。
2008年03月24日
天気予報ももう大丈夫?
ネットの天気予報は重宝するのだが、動画に関して言えばMacの頃から見えないものと諦めてきた。Ubuntuに移ってからも、数少ないLinuxの不自由さにいつも挙げてきた。
ところが、今日、何の気なしにYahoo天気情報の動画をクリックしたら、ちゃんとテレビで見るような天気予報が見える。素晴らしい!
これがYahooよりも使いやすいtenki.jpでも同じかどうかは確かめていないけれど、何にしても嬉しいことだ。しかし、いつからOKになっていたんだろうなあ。Hardyがベータになったのも気づかなかったし、春はどうもいけない。
追記:tenki.jpの動画もOK。というか、出所は同じようだ。
ところが、今日、何の気なしにYahoo天気情報の動画をクリックしたら、ちゃんとテレビで見るような天気予報が見える。素晴らしい!
これがYahooよりも使いやすいtenki.jpでも同じかどうかは確かめていないけれど、何にしても嬉しいことだ。しかし、いつからOKになっていたんだろうなあ。Hardyがベータになったのも気づかなかったし、春はどうもいけない。
追記:tenki.jpの動画もOK。というか、出所は同じようだ。
2008年03月13日
破損HDDからデータ救出
以前、iBookのハードディスクが壊れたでApple G4機のハードディスクを換装した話を書いたが、その際、古いハードディスクは「物理的に壊れています」ということで、データ救出は諦めていた。それでもと思って一応返送はしてもらっていたのだが、数日前、2.5インチ用の外付けUSBケースを購入したので、ダメで元々と装着してみた。すると、何とUSBにつないだら、何の問題もなくディスクをマウントする。中身を見ると、ちゃんと失われたはずのデータが残っている。素晴らしい。続きを読む
2008年03月12日
スキャナが使えるようになった
滅多に使わないのでいつのアップデートかわからないのだが、Hardyに移って以来使えなくなっていたスキャナ用のソフトのXSaneが使えるようになっていた。これで仕事が助かる。
だんだんと不具合が直ってきて、いよいよ正式リリースも近い。いつの間にか春風が吹いているし。
だんだんと不具合が直ってきて、いよいよ正式リリースも近い。いつの間にか春風が吹いているし。
2008年03月11日
サウンドは復活
今朝も今朝とて、かなり大掛かりなアップデートがあった。カーネルのアップデートもあったので再起動を求められるかなあと思ったら予想通り。そして、再起動後には、昨日一日使えなかったサウンドが復活していた。
起動時のgrub画面でみると、カーネルが26-24-12にアップデートされている。昨日の26-24-11がダメっ子ちゃんだったらしい。それにしても期待通りにすぐに修正してくれるあたり、信頼のし甲斐があるよなあ。
起動時のgrub画面でみると、カーネルが26-24-12にアップデートされている。昨日の26-24-11がダメっ子ちゃんだったらしい。それにしても期待通りにすぐに修正してくれるあたり、信頼のし甲斐があるよなあ。
2008年03月10日
Alpha6で音が出ない
Alpha 5にアップデートしたと思ったら、いつの間にかAlpha 6になっていたらしい。そういえば、昨日だったか一昨日だったかに、大規模なアップデートがあった。そして今朝も大きなアップデートがあった。
Alpha 6への移行自体はうまくいったみたいだったのだが(Alpha 6へのアップデート直後は問題なかった)、その後の今朝のアップデートで、音が出なくなってしまった。サウンドカードの認識に問題があるということらしいのだが、詳細はよくわからない。GstreamerやALSAを再インストールしたりダウングレードしてみたりもしたが、効果はなし。HALあたりが問題なのかもしれない。
たぶん、数日中に修正のアップデートが入るだろうけど、ちょっと淋しいなあ。ラジオも聞けやしない。続きを読む
Alpha 6への移行自体はうまくいったみたいだったのだが(Alpha 6へのアップデート直後は問題なかった)、その後の今朝のアップデートで、音が出なくなってしまった。サウンドカードの認識に問題があるということらしいのだが、詳細はよくわからない。GstreamerやALSAを再インストールしたりダウングレードしてみたりもしたが、効果はなし。HALあたりが問題なのかもしれない。
たぶん、数日中に修正のアップデートが入るだろうけど、ちょっと淋しいなあ。ラジオも聞けやしない。続きを読む