Ubuntuの日本語パッケージをインストール後しばらくして、デフォルトのフォントがIPAフォントではなくIPAモナフォントであることに気がついた。モナフォントというのは、readmeファイルによれば、
アスキーアートがなるべくズレないように、IPAフォントに変更を加えたものを
配布しています。
東雲フォントをもとに作られたモナーフォントと同じ発想で作成しました。
FontForgeで適当に調整しただけなので、いろいろオカシイかもしれません。
というものらしい。この「アスキーアート」が何なのか私は知らないが、もしもそれが掲示板なんかでよく見られるフォントを組み合わせた絵のことだとした ら、私は別にそんなものを見たいと思わないし、どれだけズレようがかまわない。むしろ、「いろいろとオカシイ」なんて可能性の方が困る。
だから通常のIPAフォントを入れ、IPAモナフォントを削除したいと思った。続きを読む
2007年06月29日
いつの間にか一周年
旧ブログからふくめて、Ubuntuについてのブログを書き始めて、気がついたら今日が1周年。Ubuntuを使ってようやく1年か。とりあえず自分におめでとう。
この1年、大変な年だったなあ。まあ、節目でもあったか。
この1年、大変な年だったなあ。まあ、節目でもあったか。
2007年06月28日
Macを走らせるのは夢か
いちばん最初にiBookでUbuntuをインストールしたとき、「SheepShaverを使えば最低限のMacのアプリケーションは使えるさ」という 考えがあったから、ある程度の気楽さがあったのは否めない。ところが、synapticではSheepShaverはインストールできず、その原型である Basiliskiということになる。Basiliskiがエミュレートするのはやや古いタイプのMacなので、がっかりしてこの課題は先送りにしてい た。続きを読む
2007年06月27日
いまさらながらに3Dデスクトップ
Ubuntu7.04には3Dデスクトップがデフォルトで入っているということは、噂に聞いていた。けれど、別に関心はなかった。しょせんはeye- candyだと思っていたし、飴玉に興味はない。けれど、メニューの「システム」の「設定」に、あまりにも普通に「デスクトップ効果」が入っているので、 試してみる気になった。パスワードさえ求められないのは驚きだ。設定も噂どおり簡単で、ボタンを押して、あとはハイと答えるだけ。拍子抜けするほど。しか し、驚いた。続きを読む
2007年06月26日
Dellがスリープで「固まる」問題 ─ なかなかスマートな解決はない
2007年06月22日
2007年06月21日
タッチパッドの設定変更
Dellに変わってから、どうにも使いにくいのはタッチパッドだった。もともと私は、アンチ-タッチパッド派だった。なにしろ誤動作が多いので、いい加減 に嫌気がさしていたのだ。しかし、モバイルで使うようになって、ずいぶんタッチパッドには慣れた。それでも、誤動作の原因になる「タッピング」の機能は余 計なものだと思っていた。MacOSXではタッピングの機能をオフにできたし、iBookにインストールしたUbuntuでもタッピングはオフになってい た。だから、何とかタッチパッドでも通常に使えるようになっていたのだ。続きを読む
2007年06月20日
なんべんやっても同じこと ─Wineは難しい。
DellにUbuntuをインストールした翌日に、Wineをいじってみた。けれど、なかなかうまくいかない。いや、最初は簡単に動きすぎて拍子抜けしたものだ。WindowsのインストーラーがUbuntuの上で動く。けれど、喜んだのはそこまで。いや、簡単じゃない。続きを読む
2007年06月19日
Dellがスリープで「固まる」問題 ─ 迂回できるか?
Dellのinspiron2200がサスペンドからの復帰で起こす問題、すなわち、
ネットワークの接続が切れてしまい、回復できなくなる。
キーボード、タッチパッドが動作しなくなる。
に関して、少し迂回方法が見えてきた。まだ安定してそれでOKというほどの回数を使っていないので何ともいえないが、しばらくこの方向で試してみようと思う。続きを読む
に関して、少し迂回方法が見えてきた。まだ安定してそれでOKというほどの回数を使っていないので何ともいえないが、しばらくこの方向で試してみようと思う。続きを読む
2007年06月18日
Dellがスリープで「固まる」問題 ─少し進展
Dellに移って感じている不満のひとつとしてスリープから復帰したときに固まる問題を先に書いたが、どうやらこれは、タッチパッドの問題らしい。続きを読む
Macはやっぱり素晴らしい?
ここのところ、引っ越し、引っ越し、引っ越しの三連発で参っている。まずはこのサイトに引っ越してきたというWebの引っ越し、次にiBookから Dellへのハードウェア環境の引っ越し、最後に、仕事場を新たに借りることになって、そちらへの引っ越しである。特に仕事場の引っ越しは、ネット環境が なかなか引けずに(なんで1ヶ月もかかるんだ!)いらいらさせられてしまう。続きを読む
2007年06月17日
ecolinuxプロジェクトは凄い?
Ubuntu7.04で安定して使い始めたつもりだったのだが、バカなことをして再インストールをする羽目になってしまった。こんなことはMacで使って いたことにはなかったことだが、引っ越し直後でまだ重要なデータは古いパソコンにある。いくらダメでもいちからやりなおせばいいやという気楽さから、ふつ うならやらないことをやったら、見事に失敗したというわけだ。続きを読む
2007年06月16日
Ubuntuファンは実在する、それも決して少なくなく
Dellに引っ越して、そっちの話題もたくさんあるのだが、何から書いていいのかわからない。だからというわけでもないのだが、ちょっと別の話題。それは、もうひとつの引っ越しである「MacintoshでUbuntu」からこちらへの引っ越しで感じたことだ。
引っ越し前のサイトでは、最後のころにはひとつエントリーを書くと、だいたい200以上のアクセスがあった。これは楽天のカウンタによるもので、カウンタ によって何をカウントし、何を無視するのが違うので、一概の比較はできない。ともかく、二百数十程のアクセスが数えられていたのだが、そのうちどのぐらい が本当の「読者」なのか、かなり疑いの目で私は見ていた。続きを読む
引っ越し前のサイトでは、最後のころにはひとつエントリーを書くと、だいたい200以上のアクセスがあった。これは楽天のカウンタによるもので、カウンタ によって何をカウントし、何を無視するのが違うので、一概の比較はできない。ともかく、二百数十程のアクセスが数えられていたのだが、そのうちどのぐらい が本当の「読者」なのか、かなり疑いの目で私は見ていた。続きを読む
2007年06月15日
2007年06月14日
やっとDellが来た
といっても、別にUbuntuプレインストールパソコンの話ではない。私の手元に、以前から話のあったDellのノート型パソコンがやっと届いたのだ。 Inspiron 2200というのは2年ほど前にDellの最も安いノート型パソコンだった。メモリは512Mbに増やしてある。14.1インチモニタに、CPUは Celeron Mの1.40GHzとなっている。続きを読む
2007年06月13日
増えてます? Ubuntu関係の話題
単純にGoogleの表示方法が変わっただけなのかもしれないのだが、ここのところ、Googleのブログサーチの検索(キーワードUbuntuで日本語ページのみの表示)の件数が急増している。
もともとブログ検索の趣味などはなかったのだが、今年の初めに別ブログでUbuntuのことを書いていこうと企画したとき、「じゃあいったい、世間では Ubuntuのことをどういっているのだろう」と、ブログ検索を始めた。その段階で、何件ぐらいヒットしたのか記憶していない。重複のヒットもあるから、 実際には十数ページまでしかなかったように思う。そのころは1ページ10件のデフォルトで検索していたから、まあ百数十件のエントリーが、ブログ界に存在 したわけだ。続きを読む
もともとブログ検索の趣味などはなかったのだが、今年の初めに別ブログでUbuntuのことを書いていこうと企画したとき、「じゃあいったい、世間では Ubuntuのことをどういっているのだろう」と、ブログ検索を始めた。その段階で、何件ぐらいヒットしたのか記憶していない。重複のヒットもあるから、 実際には十数ページまでしかなかったように思う。そのころは1ページ10件のデフォルトで検索していたから、まあ百数十件のエントリーが、ブログ界に存在 したわけだ。続きを読む
2007年06月09日
BitTorrentとVLC
ちょっとやばいような気がするので思いっきりぼかして書くのだが、BitTorrentとVLCの威力をまざまざと見せつけられるできごとがあった。ある 人が海外のテレビドラマシリーズにはまり、ビデオ屋で続けて何巻も借り、暇を見つけては楽しみに見ていた。それがついに最後の一巻を見終わって、さて、あ とは新作がリリースされるのを待つしかなくなった。もちろん海外では既にテレビ放映されているのだが、ビデオの発売はまだ先。じらされているのである。続きを読む
2007年06月07日
TreeLineに触れてみた
Linux.comでTreeLineというアウトラインエディタの紹介をやっていたので、ちょっとさわってみた。データベース機能をもったアウトライン エディタということで紹介されていたのだが、Ubuntuで利用できるデータベースとしていまひとつ手頃なものに巡りあえていないので、ちょっと興味を もったのだ。それに、アウトラインエディタはテキストエディタのように使えるのではないかという望みもあった。しつこいようだが「物書きにちょうどいいテ キストエディタ」をいまだに探しているわけだ。続きを読む
2007年06月06日
PC環境でやりたいこと
半年前にMacintoshからPCへのハードウェア環境移行の話が出て以来、なぜかそれが頓挫してしまっているのだが、話そのものがなくなったわけでは なく、もうじき移行するはずだ(はずだ、はずだで早半年)。で、移行したらやってみたいと思っていることがけっこういろいろあるので、それをメモしておこ う。続きを読む
2007年06月01日
Djvuはいちおう解決
Internet ArchiveのDjvu ファイルが見えないという問題は、このサイトをよく見たら解決した。Djvuとしてリンクが張ってあるページはブラウザのプラグインでなければ読めない (その結果エラーが発生する)が、FTPというリンクからDjvuファイルのダウンロードができることがわかったからだ。ファイルをダウンロードすれば、 プラグインに悩まされずに読むことができる。
おまけにさらに拍子抜けすることには、ダウンロードしたDjvuは、先日のDjviewではなく、「文書ビューア」すなわちPDFを見るのに使うevinceであっさりと開くことができた。なあんだという感じである。
悩む必要なんてなかったのだ。evinceはubuntuデフォルトだから、デフォルトでもかなりのことができるようになっているというわけだ。よくできている、まったく。
おまけにさらに拍子抜けすることには、ダウンロードしたDjvuは、先日のDjviewではなく、「文書ビューア」すなわちPDFを見るのに使うevinceであっさりと開くことができた。なあんだという感じである。
悩む必要なんてなかったのだ。evinceはubuntuデフォルトだから、デフォルトでもかなりのことができるようになっているというわけだ。よくできている、まったく。